CHAPTER 2 Columbias Final Flight
 
CHAPTER 2 Columbias Final Flight
― 第2章 コロンビア最後の飛行 ―
 
Space Shuttle missions are not necessarily launched in the same  order  they  are  planned  (or  "manifested,"  as  NASA calls  the  process). A  variety  of  scheduling,  funding,  technical, and - occasionally - political reasons can cause the shuffling  of  missions  over  the  course  of  the  two  to  three years it takes to plan and launch a flight. This explains why the 113th mission of the Space Shuttle Program was called STS-107. It would be the 28th flight of Columbia.
スペースシャトルのミッションは、必ずしも計画された(NASAではこれを「明示された(manifested)」と呼びます)順番で打ち上げられるわけではありません。計画されてから打ち上げられるまでに2年から3年かかるために、スケジュールや予算、技術的な問題、まれに政治的な理由からミッションの順番が入れ替わります。これが、スペースシャトルプログラムの113番目のミッションがSTS-107と呼ばれている理由です。これはコロンビアの28回目のフライトでした。
While the STS-107 mission will likely be remembered most for  the  way  it  ended,  there  was  a  great  deal  more  to  the dedicated  science  mission  than  its  tragic  conclusion.  The planned microgravity research spanned life sciences, physical sciences, space and earth sciences, and education. More than  70  scientists  were  involved  in  the  research  that  was conducted by Columbias seven-member crew over 16 days. This chapter outlines the history of STS-107 from its mis-sion objectives and their rationale through the accident and its  initial  aftermath. The  analysis  of  the  accidents  causes follows in Chapter 3 and subsequent chapters.
STS-107は、その終わり方によって人々に記憶されるかも知れませんが、その悲劇的な結末よりも、数々の科学実験のほうが大きな貢献を果たしました。計画されていた微小重力の実験は、生命科学、自然科学、宇宙科学、地球科学、教育目的のものに渡っていました。70人の科学者が研究に参加し、16日間に渡ってコロンビアの7人の乗員を指揮しました。この章では、STS-107の「歴史」について、ミッションの目的と根拠から、事故、そしてその直後の出来事までを辿ります。事故原因の分析は3章とそれ以後の章で扱います。